XSR900GPオーナー必見!ワイズギア ローダウンリンク導入レビュー(足つき改善と注意点)

こんにちは!

今回は、愛車**ヤマハ発動機 XSR900GP(24年式)を所有する、身長170cm・体重70kgの私にとって、「絶対にやって良かった」**と思えるカスタム、ワイズギアのローダウンリンクの導入レビューをお届けします。

DSC_0511

XSR900GPは素晴らしいバイクですが、私は交換部品の販売がない貴重なカウルを装着していることもあり、「絶対に立ちゴケは避けたい!」という強い思いから、車高短化を決意しました。


購入アイテムと価格

買ったもの・支払ったもの価格・掛かった費用メーカー・車種名
ワイズギア XSR900GP用 ローダウンリンク部品代16,500円(税込み)ヤマハ発動機・XSR900GP (24)
DSC_0514

【メリット】コケる不安が解消!既に「何十万円」の仕事をしてくれた

ローダウンリンクを装着して、最も実感したのは足つきの劇的な改善です。

身長170cmの私でも、停車時の踏ん張りが段違いに効くようになりました。実際、ローダウンしていなかったら、バランスを崩してコケていただろうという場面が既に何度もあります。

このカスタムは、コケて貴重なカウルを破損させるリスクを回避してくれたという意味で、部品代以上の**「既に何十万円もの仕事をしてくれている」**と断言できます。安心感は何物にも代えがたいですね。

【デメリットと注意点】駐車時に気を使うように

DSC_0460

もちろん、車高を下げたことによるデメリットも発生します。

  1. サイドスタンドが長く感じる 車高が下がった分、サイドスタンドが相対的に長くなるため、駐車時に車体がかなり立ちます。平坦な場所や、左側に傾斜している場所を選ぶ必要があり、駐車時にはけっこう気を使います。皆が頭から駐車している場所で、自分だけバックで駐車する、なんていうのはザラです。
  2. 地上高が下がる アンダーカウルが地面に近くなるため、ちょっとした段差や傾斜にも注意が必要です。

これらのデメリットは、短いサイドスタンドに交換するか、ノーマルスタンドを切って溶接し好みの長さに調整することで解消できます。多少面倒は増えますが、足つきの安心感と比べれば許容範囲です。

【取り付けに関するアドバイス】プロに任せるのが絶対おすすめ!

DSC_0521

ローダウンリンクの部品代自体は高価ではありませんが、個人での取り付けは絶対に推奨できません

車体のバランスに関わる重要なカスタムですので、興味のある方は、以下の費用を必ず施工店に問い合わせてみてください。

  • 部品代
  • 取り付け工賃
  • 前後サスペンションのバランス工賃

ちなみに、私は車体をYSP横浜戸塚さんで購入しました。XSR900GPのカスタム実績も豊富かと思いますので、もしローダウンを検討されている方は、ぜひYSP横浜戸塚さんで相談してみることを強くおすすめします!

デメリットを差し引いても、この安心感は本当に大きいです。立ちゴケの不安から解放されたいXSR900GPオーナーには、ぜひ検討していただきたい部品です。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次