YZF1000R サンダーエース 4回目のユーザー車検費用と準備を公開!

こんにちは、ふらいまんさんだーです!

愛車YZF1000R ThunderAceに乗り始めて8年、今回は4回目となるユーザー車検に挑戦してきました。事前の準備と、品川の陸運局での検査の様子、そしてかかった費用を詳しくレポートします。


車検にかかった費用(総額:¥28,311)

今回の車検でかかった費用は、合計で28,311円でした。内訳を「検査費用」と「事前準備費用」に分けてご紹介します。

費用項目金額備考
ライト調整費3,500円2灯式、テスター屋で調整
検査登録印紙500円
審査証紙1,300円
重量税印紙5,000円
自賠責保険8,760円
◎車検合計19,060円法定費用・検査手数料
ファイヤーガム(耐熱シール剤)656円サイレンサー脱着時の手切りガスケット補助用
ヤマルーブPS4L6,495円オイル交換用
インナーバッフル2,100円デビルサイレンサー用
◎事前購入計9,251円事前準備費用

事前作業と検査のポイント

今回の車検で事前に行った作業は、デビルサイレンサーの消音対策オイル交換のみでした。

  1. 排気音対策事前に購入したインナーバッフルを装着。検査では、バッフル効果で排気音は**95db(デシベル)**で見事クリアしました。
  2. ヘッドライト検査ライトは事前にテスター屋さんで調整してもらっていたため、特に不安はありませんでした。検査官によると、近年検査規定が緩くなり通りやすくなっているとのことでした。
  3. 検査の流れ(品川陸運局)品川の陸運局には二輪車専用のレーンがあるため、待ち時間無しで速攻完了!ユーザー車検の最大のメリットである「速さ」を享受できました。

今後の予定

本当は車検前にブレーキとクラッチのフルード、そしてプラグ交換も行いたかったのですが、行きつけのバイク屋さんが多忙だったため今回は見送りました。近々、これらの整備をプロにお願いする予定です。

ユーザー車検は費用を抑えられるだけでなく、バイクの状態を自分で確認する良い機会にもなります。次回も自分で通そうと思います!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次