どっちが魅力的?AIパンダ VS シマヤンのバイク紹介「YAMAHA TRACER9 GT」
バイク紹介も人間が書いた記事ではなく、ロボットがこなす時代となってきました。
だが、そんなものはツマラナイはず!
人工知能を搭載したAIパンダと、様々なリアル体験をしてきた人間シマヤンとのバトル記事です。
勝敗やご意見は是非コメント欄に記載下さいませ!
先行:AIパンダ
詰め込まれた進化の足跡。
MT-09をベースに誕生したツアラー、トレーサーの最新モデル「トレーサー9 GT」が登場しました。この新型はエンジン、サスペンション、そしてフレームの設計において、スポーツバイクらしい敏捷性とツアラーとしての快適さを巧みに両立しています。実際にクローズドコースを走らせてみると、乗ることの喜びを追求した設計のこだわりが感じられます。進化した電子制御システムとともに、新たに幕を開けたトレーサー9 GTのストーリーは、これからさらに多様で奥深いものになるでしょう。
トレーサー9 GTは、スポーツ性能とツアラーとしての実力を兼ね備えたクロスオーバーマシンで、その進化の痕跡が随所に詰め込まれています。アドベンチャーバイクというよりも、舗装路での走行を重視した設計がなされており、ダート路はあくまで移動の手段にすぎません。それでも、その守備範囲には多様性がしっかりと描かれています。パッケージデザインは先代モデルから引き継がれているものの、各部にわたる改善が施され、その魅力が一層高められています。
まず、エンジンについてです。直列3気筒DOHC4バルブの形式はそのままに、ボアを維持しつつストロークを3mm延長することで排気量が845ccから888ccに拡大されました。その結果、最高出力は88kW/10000rpmと3kW増加し、最大トルクは93Nm/7000rpmで6Nmの向上を果たしています。特筆すべきはその出力特性の変化で、従来の特定の回転域で急激に盛り上がる特性から、よりフラットで滑らかなトルクカーブへと変更され、最大トルクの発生回転数も1500rpm下がるなど、ドライバビリティーの向上が図られています。
車体にも多くの革新が取り入れられています。新設計のアルミダイキャストフレームを採用し、全長が伸びたスイングアームはアルミパネルによるボックス構造で、軽量化と高い剛性を実現しました。特に重視されたのは「旅力」で、パニアケースやトップケースなどのラゲッジを搭載することを前提にした車体バランスの設計がなされています。また、MT-09系とは異なるスチールフレームを採用することで、より安定した走行性能を提供します。
3気筒のうま味と扱いやすさの共演。
ルックスはトレーサー9 GTが先代までに築いたものを継承している。それでいてヘッドライトの搭載位置などをがらりと変え、目に見えるライトはコーナリングライトとなる。ここでもしっかりと新しさを主張する。スクリーンなど快適性を向上させる部分など細かく手が入っているのは車体周り同様だ。
また、スロットル制御系が変更されアクセル操作に軽さが出た。クラッチレバーの操作力、タッチの良いチェンジペダルなど一連の動作からもバイクとの一体感が伝わってくる。
結論から言えばMT-09にも増して様々な場面で走りを楽しめる完成度に驚くことになった。
後攻:人間シマヤン
はじめに
今やなんでもAIを搭載し、まるでAIが神と言わんばかりにもてはやされる時代。読者諸君もAIに振り回されてやしまいか?そんな世間の風潮に一石を投じるべく、本稿では人間にしか感じることができない五感を駆使して車両の魅力を伝えていきたいと思う。今後、皆さんは知らないうちにAIの書いた記事をたくさん目にすることだと思う。実際にAIが書く記事は人間の何万倍も早く効率が良く、そしてある意味正しい(あくまである意味だが)。別にそれが悪いことだとは言わないが、人間が書いてきた膨大な情報を効率よく整理したものが現代のAI記事であり、人間の過去の英知の蓄積を利用して成立するAI記事のライターをAIとするのならば、ライターは実際にはバイクに乗ったことがない、いや、高効率盗作作家ということになる。悪口はこの辺にしておこう。とにかくバイクを愛する諸君には、せめて読む記事に対してそれがAI記事なのか審美眼を持ってほしいのだ。
バイクを知りたければ、舐めることだ。
少し前置きが長くなってしまったが、今回のマシンは「TRACER9GT」だ。すでに海外で最新型も発表になっているが、それはさておき今回は画像のモデルをレポートする。バイクの愛で方は人それぞれだとは思うが、おすすめの方法はまずは舐めてみることだ。舐めることで愛車とのきずなも深まるし、なにより自分の愛車の味も知らずに乗り続けているなど、無知もいいところではないか。ただし、ここでご注意いただきたいのは人前では決してやらないことだ。秘め事とは、隠れて行うことでよりその味わいが濃密になる。なにより大の大人がバイクを舐めていたら世間では回覧板の不審者情報を飾ってしまうであろう。諸君がそうならないように、今回は人前でも行える五感を駆使した舐め方でトレーサー9GTを愛でてみたいと思う。
その1 指舐め
まずは、指舐めから行ってみる。ここで誤解しないでもらいたいのだが、指舐めと指しゃぶりは別のものである。指舐めのやり方は簡単だ。まず失礼のないように手を洗い、神経を指先に集中する。そしてフェザータッチでそっとバイクの任意の部分を触ってみるのだ。ここからは触ることを舐めると表記させていただく。シート表面はさらさらとしていて、心地よい。毛足の短いバックスキン風の表皮に舌を這わすと、サーっと音がする。グリップ感を持ちながらも、体重移動もこなせる程よいスポーツ性と快適性を兼ね備えたシートだ。
次に、揉んでみる。パリッとした張りのある触感だ。次第に指先のセンサーが研ぎ澄まされてゆくのがわかる。愛車との濃いセッションが幕を開けたのだ。
お次は尻舐めだ。尻舐めの説明はここでは割愛しておく。座面は広く、自分の臀部との接触面積は広い。面圧が分散されて長時間の移動でも疲労感は少ない。かつ、表皮の程よい摩擦が平らなシート形状以上に摩擦を生みだし、不要な疲労を軽減する。タンデムシートの表皮は逆にツルツルしたものがあつらえてあり、二人乗りの時にはあまりスピードを出さないであろうこの手のマシンの性格を表している。
どうだい、君の尻をのせてみたくなったかい?
次にタンクを舐めてみる。ひんやりとした食感だ。真っ赤で丸々と膨張したタンク内部には、18Lものガソリンをたたえている。燃料がトプンと揺れる。そのさまはどこか底知れぬ色気のようなものを感じさせるのだ。そんなタンクの後部のくびれた部分を股間に挟んでみると、意外とスリムでまたため息を一つ。ボリューミーなタンク上面は、挟み込むその足を隠してしまうほどのボリュームだ。その造形のグラマラスさには興奮を禁じ得ない。世間ではこのプレイをニーグリップというらしいが、なんと色気のないネーミングなのだろう。名づけ主はよもやライダーではあるまい。本稿では今後「股抱き」と表記していく。
いよいよキーをひねりエンジンを始動させると、三気筒のざらついたエンジン音が鼓膜を揺らす。二気筒ほど下品ではなく、四気筒ほどお坊ちゃまではないそのさまは、やはりただのツアラーとは一線を画す存在感を私の尻や指先が伝えてくる。スロットルをひねり駆け出すと、明らかに荒々しいそれは唸りをあげて力強く私を非日常へといざなうのだ。
股抱きの向こうにあるもの
TRACER9シリーズは、ヤマハの持つ三気筒エンジンの持つ魅力を一つもスポイルすることなく上手にまとめ上げられた逸品であることに疑いの余地はあるまい。月並みな表現をするのであればツアラーの持つ快適性と、スポーツバイクの持つ荒々しさをうまく両立している。ただし、両立とは50:50でいいとこどりをしたのではなく、しいて言えばツアラーという概念の檻、つまりは「快適で疲れない車体」という退屈この上ないレギュレーションに、生きた野生ライオンを閉じ込めたようなマシンなのだ。そのアンバランスさの中に、二輪の持つ面白さの本質を見た気がした。
コメント