【比較試乗レポート】YーAMT搭載「TRACER9 GT+」と進化系ネイキッド「MT-09」で1,000kmツーリング!

ツーリングの装いを施された2台

今回は、注目の電子制御トランスミッション「YーAMT(ヤマハ・オートマチック・ミッション・テクノロジー)」を搭載した2台、TRACER9 GT+とMT-09を使って、総走行距離1,000kmにおよぶ長距離ツーリングを敢行。そのツーリング性能や快適性、スポーツ性能の違いを徹底比較してみました。


電子制御満載の最新スポーツツアラー「TRACER9 GT+」

TRACER9 GT+は、ヤマハ最新の電子デバイスを数多く搭載し、ツーリングの快適性と安全性を徹底追求。加えて、スポーツバイクとしての走行性能も一切スポイルされていない、まさに現代の「全部入り」スポーツツアラーです。
特に注目すべきは、ミリ波レーダーを車体前方に備え、先行車の有無と車間を検知し、定速巡航・減速・加速を自動的に行うACC(アダプティブクルーズコントロール)や、6軸IMUとKYB製電子制御サスペンション「KADS」をリンクさせ、さまざまな運転支援を実現することによりライダーの疲労感や事故リスクを飛躍的に軽減するなど、圧倒的なハイテクで既存の価値観を一変するゲームチェンジャーなのです。


進化を止めないネイキッド「MT-09」

一方、MT-09は街中での取り回しやすさと、ワインディングでの俊敏な動きを両立。デビュー以来進化を続けるスポーツネイキッドの代表格であり、「バイクを操る楽しさ」を体現したマシンだ。その走りはまるでスーパースポーツを彷彿とさせ、ライダーにいままでのネイキッドモデルの気軽さをそのままに、ワインディングロードでの圧倒的な自由自在感を提供するまさに万能戦闘機なのだ。


目次

ツーリング仕様と装備

ビキニカウルやハンドガードなど、純正オプションであるワイズギアで固める。
シートバックは二段構え。
  • TRACER9 GT+:パニアケースなし。トップケース装着で積載対応(値段たけーからね)。
  • MT-09:純正スクリーン&ハンドガードを装備。積載はシートバッグのみ(キャリアとプレートで5万するから)。

まずはMT-09で高速道路へ。圏央道を時速100km/h巡航で走行すると、エンジン回転数は約4,000回転。ややエンジン音が気になり、振動も感じられる印象。少しエンジンがきつそうな音量になる。もちろんまだ余裕があるのだが、若干回転が高いような気にさせるのだ。ちなみにハンドガードはしっかり仕事をしてくれており、ハンドルへの不快な干渉は速度を上げても感じられなかった。それに対して小型スクリーンの効果は限定的だ。あきらかに防風としては役不足なのだが、冬場はあると無いとでは差があるだろう。上半身に受ける風はカットするが、あご下までだ。

その後、新東名に入り120km区間を走行すると、回転数は約4,800回転に上昇。風切り音が大きくなることで、エンジン音は逆に気にならなくなり、巡航としてはむしろ快適と感じられた。どうやら100km/hあたりよりも120km/h以上の方がお得意なご様子。直進安定性は見た目と裏腹にかなり高く、終始安心して走りきることができた。


TRACER9 GT+に乗り換え

駿河パーキングで車両をチェンジ。TRACER9 GT+に跨った瞬間、風防効果の高さに驚き。スイングアームが60mm長くなったことで、直進安定性も段違いだ。どちらも高速安定性に不満はないものの、「地に足がついた感覚」ではTRACERに軍配。超高性能サスペンションの性能も相まって、驚きの快適性を提供してくる。高速道路を完全に支配下に置いたような気分になるほどの接地感と直線安定性は見事としか言いようがない。ちなみにエンジンは同じく100km巡航では回転数4,000回転前後。MT-09同様、エンジンノイズがやや気になる。MT-09同様100km/hをすぎると、嘘みたいに静かに走るのだ。また、高速走行時に足元へ熱風が集中するのが気になるところ。カウルによって整流された熱気が足に直撃し、夏場ではやや不快感あり。一方、冬場はむしろ快適かもしれないが、同じエンジンのMT-09と比べても差は顕著だった。


ワインディングで光るMT-09の俊敏さ

ワインディングに入ると、MT-09の軽快さが一気に輝きを増す。思い通りにラインをトレースし、スポーツバイクのような操作性を見せるその走りは、非常に魅力的。YAMTによるクラッチ操作の自動化と的確なシフトチェンジが、さらにその俊敏さを引き上げてくれる。まだまだマーケットには魅力が浸透していないY-AMTだが、ワインディングロードでの操作感は見事の一言だ。人車一体感は大型バイクらしからぬほど引き上げられ、戦闘的なサウンドとともに痛快な走りを披露してくれる。


コーナリングでのハンドリングは痛快の一言。

シフトとサウンドの魅力

電子制御クラッチによるスムーズなシフトチェンジに加えて、3気筒エンジン特有のサウンドがMT-09の走りをより官能的に演出してくる。888ccの大排気量多気筒エンジンを支配下に置いたと勘違いさせるその走りは快感の一言だ。クラッチ操作を機械に任せることで「物足りなさ」を感じるのではないかと思う人もいるかもしれないが、今回の試乗では退屈どころか“より濃密な走りの体験”が得られたというのが正直な印象だ。食わず嫌いせず試乗の機会があればぜひ味わっていただきたいものだ。

荷物を満載しても、圧倒的なスポーツ性能を発揮するTRACER9GT+。

まとめ:それぞれの強みが光る

二台とも、やはりじゃじゃ馬をルーツにもつマシンだ。
  • TRACER9 GT+は高速巡航や積載、安定感を求めるロングツーリング派にぴったり。特に冬場は防寒という意味でもかなりの性能を発揮するだろう。予算が許せば圧倒的な積載も手に入るのでお勧めだ。
  • MT-09はスポーツ性能や軽快な操作性を重視するライダーにこそ刺さる1台。ツーリング用の簡単なモディファイを施せば、完全に万能な一台になるだろう。

それぞれ異なる方向性で魅力を放つこの2台。長距離走ってみて分かったのは、「YーAMT」という共通機構を通じて、どちらもライダーの意図を的確に再現するバイクであるということだった。皆さんにもぜひこの魅力を堪能してほしいと切に願う。


  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次