YAMAHA YZF-R1(北米仕様)2012:クロスプレーンの鼓動と共に生きる相棒

shampooさんが2012年に新車で迎え入れたYZF-R1。883Rを下取りに出して手にしたこの一台には、クロスプレーン特有の鼓動感と長年の想いが詰まっています。


目次

こだわりのカスタム

  • スプロケット(16丁)
  • K&Nフィルター
  • LEDバルブ(バッテリー負荷軽減のため)
  • ヘッドライトリレー(現在は取り外し)

カスタム費用:20,000円

見た目も、機能も、そして愛情も“濃い”仕様。あえてマフラー交換をしていないのは、北米仕様ゆえの迫力ある音が「陸運事務所の検査官を唸らせるほど」だからだそうです。


R1との歩み

「購入後一週間に1度はエンジンをかけているので今でも始動はセル一発です。」

ファンモーターのリレー故障やエラーコード19といったトラブルも自ら修理。走行距離は少なめでも、半年ごとにオイル交換を欠かさず、しっかりとメンテナンスされています。

“デメキン”というユニークな呼び名でも知られる2012年型R1ですが、MotoGPレジェンド・VR(バレンティーノ・ロッシ)がこの型でパレードランを行ったという思い出も、shampooさんにとっては誇らしい一コマ。


YZF-R1への想い

「もうすぐ65歳ですが、楽しいのでもう少し乗る予定です。」

年齢を感じさせない情熱とともに、shampooさんとYZF-R1の旅はまだまだ続いていきます。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次